性と愛の研究室 - きゃらめる民族

~リア充を目指すサイトです~

最新記事
おすすめの記事

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

結婚への最短距離!? お見合いのすべて!~歴史編~



本日、11月6日は『見合いの日』!
――ということで、今回は『見合い』をテーマに2回にわけてお贈りしよう!

●恋愛天国だった貴族社会→家系重視の武士の時代に!
『見合い』という風習は鎌倉時代頃から始まったと言われている。
それ以前の平安時代は『源氏物語』などでも描かれているように、自由恋愛が一般的だった。
それが武士の時代に入ると、本人の意志よりも家系を守ることが重要視されるようになった。
そんなニーズに合わせて誕生したのが、家同士がセッティングした『見合い』というわけである。
それでも初期はそれなりに本人の意志が尊重されていたが、江戸時代にはほとんど無視されるようになった。
したがって当時の武家で『見合い』といえば、「結婚相手との顔合わせ」という意味合いが強かった。
まぁ、「初めて相手を見たのが婚礼の席」なんてことも普通だったらしいので、それに比べればマシだったのだろう。









●知らないと大惨事だった!? 断り方の作法! 
さて、武家社会から始まった『見合い』は、江戸時代に入ると庶民の間でも行われるようになった。
武家に比べると庶民は、規制がゆるく相手が気に入らなければ断ることができた。
時代や地域によっても異なるが、断る際のルールには以下のようなものだった。

・関西……女性を気に入ったら男性は扇子を置いていく。
・和歌山……だされたお茶を男性が飲んだら承諾。
・高松……女性を気に入ったら男性は酒一生分の竹葉料を立会人から、相手側に渡してもらう。

●現在とは大違い! 女性にはなかった選択権
さて、ここまで読んで「あれ?」と疑問に思われた方もいるだろう。
そう、断り方があるのは男性用だけで女性用にはないのだ。
つまり女性には選択権がなく、たとえ、どんなに嫌な相手でも、相手側が断らない限りは結婚するしかなかったのである。
今ならば女性運動家に袋叩きにされそうな状況だったのだ。
(※注:一部地方には女性側から断る方法もあり)


【白無垢は平安時代から続く花嫁衣裳】


●未婚率アップはお見合いおばさんが減ったせい!?
時代はぐっと新しくなって昭和中期。
この頃までは、どこにでも『お見合いおばさん』とい呼ばれる人種が生息していた。
この『お見合いおばさん』は適齢期の男女がいる家庭があると、どこからともなく現れて見合いを勧めるという習性を持っている。
しかし、人間関係が希薄になると共に、どんどんとその生息数を減らし、現在ではほとんど姿を消してしまった。
一時は「未婚率が上がったのはお見合いおばさんがいなくなったせい」とまで言われたものである。

●●趣味と実用を兼ねていたお見合いおばさんのお節介
さて、このお見合いおばさんだが実は単なるお節介焼きではない。
実は見合いが成立すると『見合い料』、さらに結婚が成立した場合には『成婚料』を両家から受け取ることができたのだ。
つまり、早い話が“押し売り”なのである。
昔は女性が働く場が極端に少なかったため、おばさんにとって『お見合い』とはいい収入源のひとつだったのだ。

文/月夜
関連記事




以下読者のみなさまの反応
コメントの投稿
(設定すると投稿後編集/削除が出来る)
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら









デイトレードとは