性と愛の研究室 - きゃらめる民族

~リア充を目指すサイトです~

最新記事
おすすめの記事

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

愛情と嫉妬は表裏一体?!~オキシトシン~




 パートナーに対して、ヤキモチを妬くというのは、誰でも一度は経験があると思います。
 イスラエルの大学の研究によれば、『愛情と嫉妬とは表裏一体』ということが分かりました。
 愛情と嫉妬には、オキシトシンというホルモンが関係しているようで・・・。
 今回は、『オキシトシン』につていです。









【愛情ホルモン・・・『オキシトシン』】




愛情と嫉妬のバランス・・・


・オキシトシンとは・・・。

 脳内で作られる神経伝達物質。
 末梢組織で働くホルモンとしての作用、中枢神経での神経伝達物質としての作用がある。
 授乳期の女性に母乳の分泌を促すことと、子宮収縮による陣痛の誘発など、もともと出産前後の現象と関わりが深いホルモンといわれていたが、じつは一般的な社会生活や恋愛関係など、人とのコミュニケーションについても大きな影響を与えていることが、最近になって判明してきた。


 研究によると、『愛情ホルモン』とも呼ばれるオキシトシンは、信頼や共感、寛大さといった行動に影響するものの、逆に嫉妬したり他人の不幸をほくそえんだり・・・といった行動にも影響するということがわかってきた。

 プラスとマイナスの両面があるようで、例えば人間関係がうまくいっているときには、オキシトシンは社会的に望ましい行動を促進し、逆に、関係がうまくいっていないと、オキシトシンはネガティブ感情を増幅させるらしい。

 一般的に、オキシトシンは子どもが生まれたときやセックスのときなどに、脳内で自然に発生するもので、前向きな気持ちをさらに前向きにさせる効果があることがわかっている。
 人の気持ちがプラスに働けば、どんどん前向きな方向に行くらしい。

 過去の実験では、被験者に人工オキシトシンを吸入したところ、他人を思いやる感情が上昇した。
 具体的には、オキシトシンを服用した人が、見知らぬ他人にお金をあげることについて、服用していない人よりも、はるかに寛容な態度を示す、という調査結果もある。
 このことから、オキシトシンは人間関係の形成にも、重要な役割を果たすと考えられているようだ。
 


【愛情ホルモンが多すぎると嫉妬深くなる?】




オキシトシンを使った実験結果・・・


 以下はイスラエルの大学で行われた実験である。
 健常者56名が参加し、被験者の半数が初回の集まりで人工オキシトシンを吸入し、2回目の集まりではダミーのドラッグを吸った。
 残りの半数はこれとは逆で、初回ではダミー、2回目にはオキシトシンを吸った。
 ダミーのドラッグには、オキシトシンの効果は含まれていない。
 
 投薬後、被験者は対戦ゲームをする。
 被験者には知らされていなかったが、対戦相手は実はコンピューターだった。
 
 ゲームの内容は、3つのドアのうちからひとつを選び、ドアの向こうに隠されているお金の量を競うというもの。
 被験者が勝ってほくそえんだり、負けて相手をねたんだりするという状態をゲームの中で作り出した。
 
 その結果、愛情ホルモンであるオキシトシンを吸入した被験者は、相手が勝ったときにねたみ、自分が勝つとほくそえむ程度がより強いということがわかった。
 また興味深いことに、ゲームが終わってしまえば、オキシトシンを吸入した被験者と、それ以外の被験者との間に大きな違いは見られなくなった。

 つまりネガティブな感情は、ゲームの最中だけ強められた、ということになる。
 このことから、普段からオキシトシンレベルの高い人は、『愛情も深いが、同時に嫉妬深い』ということがいえるかもしれない。

 この実験を行った専門家によれば、
「オキシトシンに関する過去の実験結果によって、このホルモンは自閉症などの様々な障害の治療として使えるのではないかと考えられています。
 今回の研究結果によってオキシトシンは行動に好ましくない影響も与えることがわかったので、さらなる検証が必要です」

 と結んでいる。


 
【信頼のホルモン・・・対人コミュニケーションにも重要な働き】




自閉症や発達障害の人はオキシトシンの分泌が少ない?!


 研究者たちの間で、オキシトシンは、他人への恐怖心を緩和する効果がある、といわれている。
 上記の実験とは別の調査によると、自閉症や対人関係に問題のある人や、発達障害といった症状を抱える人は、もとからオキシトシンのレベルが低いことが判明しているそうだ。
 オキシトシンを服用した自閉症患者は、他人とコミュニケーションする能力が格段に上がったことも報告されている。

 オキシトシンは中枢神経で働く神経伝達物質でもあり、母子の絆や、信頼や愛情といった感情、グループ認識などの社会的行動にも複雑に関わっている。
 動物では、他の動物が持つ本来の正常な警戒心を一時的に緩め、『接近行動』を可能にすることで交配を促す働きがあると考えられている。

 また別の研究では、オキシトシンを嗅いだ被験者たちは、信頼を計るゲームで『投資家』をより信頼しやすくなることが明らかになった。
 このことから、『信頼のホルモン』とも呼ばれている。

 動物実験では、脳脊髄液にオキシトシンを注射されたネズミは自発的に性的興奮状態になることが観察されている。
 人間の男性でも射精時にオキシトシンを含む脳内物質が放出されることから、オキシトシンは性的興奮を促す効果があると考えられているようだ。

 しかし人間の場合は他の動物とは違い、誰もがまったく同じように反応するわけではないのだとか・・・。
 つまり、『オキシトシンの分泌が多い』イコール『精力が強い』ということではないらしい・・・。

 この辺のところは、今後の研究によって分かってくるだろう。



 以上の事から、今回は『愛情ホルモン』『信頼のホルモン』と呼ばれるオキシトシンについて調べてみました。
 これがプラスの方向に働くと、パートナーへの愛情はもちろん、他人への信頼や共感、寛大さなど、前向きな方向へ気持ちが向くようです。
 一方で、マイナスの方向に働くと、パートナーへの嫉妬だけでなく、人の不幸をほくそえんだり・・・といった、あまり良くない方向へ気持ちが向くようです。

 また、実験からも分かるように、普段からオキシトシンの分泌が多い人は、『愛情も深いが、同時に嫉妬深い』という事がいえるかもしれません。
 逆に自閉症や発達障害の人は、このオキシトシンの分泌が少ないようです。

『愛情』『信頼』など、気持ちがプラスの方向に働いているときは良いのですが、問題は『妬(ねた)み』『僻(ひが)み』『嫉(そね)み』など、マイナスの方向へ行った時かもしれません。

 そういえば昔から、『可愛さ余って憎さが百倍』という言葉がありますね。



 <すすきタルン>
関連記事




以下読者のみなさまの反応
コメントの投稿
(設定すると投稿後編集/削除が出来る)
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら









デイトレードとは